サニーレタス・カラシナ・コマツナ・ミズナの4種を水耕栽培してみた
この記事では、サニーレタス・カラシナ・コマツナ・ミズナの4種をタネから水耕栽培した様子を記録しておく。今回はセルトレイ水耕栽培装置を使って野菜を育てていく。
セルトレイ水耕栽培装置の作り方はこちら
タネまきから本葉まで
0日目 (8/19) タネまき
ホームセンターで手に入れたサニーレタス、カラシナ、コマツナ、ミズナのタネ。
卵のパックにバーミキュライトを入れ、これらのタネをまいた。
2日目 (8/21) 発芽
タネまきから二日ほどで発芽。培地が乾かないよう、水やりをこまめに行う。
実はホウレンソウのタネも撒いたのだが、その後発芽することはなかった。
日当たりの悪いベランダ場所なので、夜は台所の電球を利用したり、自作植物育成ライトで光を当てて成長を促してみた。
植物育成ライトの作り方はこちら
5日目 (8/24)
植物育成ライトのおかげで、成長が促進されているようだ。日当たりの悪いベランダの日照不足を多少でも補えているだろう。
8日目 (8/27) セルトレイ水耕栽培装置へ移植
卵パックで育ててきた苗がだいぶ成長したので、セルトレイ水耕栽培装置に移植した。(最初からセルトレイにタネを撒けば良かったが、当初はセルトレイで栽培する予定でなかったのだ。)
苗を移し替えて、プランターに液肥を注いだら定植完了。翌日、残りの苗もセルトレイ水耕栽培装置に移植した。
セルトレイ水耕栽培装置の作り方はこちら
14日目 (9/2) その後の様子
その後、順調に成長している。間引きをしようと思いながらも、結構大きく育ててしまった。
20日目 (9/8) ベランダの手すりへ移動
S字フックを使って、セルトレイ水耕栽培装置をベランダの手すりに固定した。また、間引きをしようと思っていたが「密植するとお互い競争し合って、初期成長が早くなる」らしいので、このまま様子をみることにした。
野菜の成長と収穫
27日目 (9/15) 水耕栽培は手間がかからない
水耕栽培は、液肥の注ぎ足し以外にほとんど手間がかからない。野菜たちは勝手に成長していく。
37日目 (9/25) 間引き、摘み取り収穫
少しずつ摘み取りながら収穫していたが、だんだん混み合ってきたので1つのセルに一株程度残るように間引くことにした。水菜やレタスが他の葉っぱと絡まりやすく、密植栽培させると摘み取りに苦労することがわかった。
間引き後、土寄せをしたりしたが、どうもピシリと立ってくれない。ベランダの手すりは風通しが良いため、野菜にとっては風当たり強すぎるのかもしれない。
摘み取った葉はそれぞれ小さいが、まとめるとかなりの量が収穫できた。
75日目 (11/2) カラシナの収穫
カラシナが暴れ回っているので摘み取り収穫することにした。カラシナは素手で触るとトゲトゲしていて痛いので注意。
カラシナはお浸しにしていただいた。あれだけゴワゴワしてトゲトゲしかったカラシナも、茹でると柔らかく辛味もなくなり食べやすくなる。
80日目 (11/7) コマツナ、サニーレタスの収穫
カラシナに続いて、コマツナ、サニーレタスもセルトレイいっぱいに育っているので収穫することにした。
コマツナは株元からハサミで切って3株を収穫、サニーレタスは大きい葉のみを摘み取り収穫した。
ところで、秋になってから空気が乾燥しているせいか、水耕栽培の液肥の減るペースが速い。もちろん野菜が大きく成長しているのも要因の1つだろう。セルトレイ水耕栽培の場合、1週間に一度は、液肥を満タンに注がなければならない。
それと比べてファイルボックス水耕栽培装置では、1か月以上液肥がもつ。単純に容量が大きいのもあるが(4リットルの液肥が以上入る)、縦長で口が狭いため蒸発しにくいのかも。ファイルボックスで育てた小松菜の方が若干成長は早かった。また、スポンジで固定されているので、株元の根が曲がっても上下に動かして修正できるので便利だ。
セルトレイ水耕栽培装置では、チマサンチュが育てやすかったのでこちらも参考に。